歯周病治療

  • HOME
  • 歯周病治療

歯周病は広く蔓延している国民病です

歯周病は広く蔓延している国民病です

歯周病と聞くと、高齢者がかかるイメージがあるかもしれません。しかし、実際には20代の方にも軽度の症状が見られることもある病気です。日本の成人の約8割がすでに発症している、または予備軍だともいわれるほど蔓延しています。そして、日本の成人が歯を失う原因の第1位は歯周病なのです。「歯ぐきの腫れ」や「歯ぐきからの出血」など歯ぐきの変化に気づきましたら、お早めにJR奈良線「平城山駅」より徒歩10分、高の原駅発の左京循環バス「左京6丁目」バス停前の歯医者「かじはら歯科医院」にご相談ください。

歯周病とは

歯周病とは

歯に付着するプラーク(歯垢)の中の歯周病菌の作用で、歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯を支える組織が壊れていく病気が歯周病です。放っておくと、支えを失った歯が抜け落ちてしまうことにもつながるこわい病気です。また糖尿病や心疾患、早産や低体重児出産などさまざまな全身疾患との関連性も指摘されています。

歯周病が関連するとされる全身疾患

歯周病が関連するとされる全身疾患

歯周病菌が体内に侵入して血管の中を通り全身を巡ると、さまざまな全身疾患の引き金になる可能性が高まることが分かってきています。血管内に細菌が入ると血栓をつくりやすくなるので、さまざまな部位で梗塞を起こしやすくなります。また心臓の内膜に作用するなど、心疾患のリスクが高まるのです。

糖尿病との相関が深いことが指摘されています。糖尿病の方は歯周病も発症している確率が高く、また治療によって一方の症状が改善すると他方の症状も緩和するとの報告があるのです。

歯周病が関連するとされる全身疾患

唾液や飲食物をしっかり飲み込めず、気管に入れてしまう誤嚥(ごえん)を起こした場合、歯周病菌も含まれるので、気管支や肺に炎症を起こしてしまうことがあります。とくに抵抗力が低下している高齢者が誤嚥を起こすと誤嚥性肺炎のリスクが高まり、重篤な事態を起こす可能性があります。ほかにも妊婦さんが歯周病を悪化させると、歯周病の原因菌や発生する毒素によって子宮の筋肉の収縮が起こり、早産や低体重児出産を起こすリスクが高まるので注意が必要です。

歯周病の検査と治療法
検査法

ポケット検査

ポケット検査

歯周病は進行にともない歯を支える組織が破壊されるので、歯と歯ぐきの溝が深くなり、歯周ポケットを形成します。ポケット検査は、プローブという器具で歯のまわりの深さを測って歯周病の進行度合いをチェックする検査です。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査

歯周病が悪化すると歯は支えを失っていきます。そのため、進行すると歯がグラグラするのです。歯がどの向きにどのくらい動くかを確認して、歯周病の進行度合いを調べます。

レントゲン検査

レントゲン検査

歯のまわりの顎の骨の状態を把握する検査です。顎の骨が残っていると白く写りますが、破壊されていると黒く写ります。

歯周病の基本治療

スケーリング

スケーリング

歯周病の治療や予防の基本は汚れを落とすことです。歯や歯ぐきの溝に付着するプラークや歯石を除去します。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

歯周ポケットの中の歯面に付着するプラークや歯石を削り取ります。仕上げに歯面を滑らかにして汚れの再付着を防ぎます。

PMTC

PMTC

歯科で使用する専用器具で、歯に付着する汚れを徹底的に落とす歯のクリーニングです。毎日のブラッシングでは落としきれない汚れを除去します。

歯周外科治療

歯周病の基本治療を行っても症状の改善が見られない場合には、症状に合わせた歯周外科治療を行います。歯を支える顎の骨が大きく破壊されている場合には、顎の骨の再生療法も行います。

フラップ手術

フラップ手術

麻酔を施したあと、歯肉を切開して歯根を見えるようにして、付着するプラークや歯石を除去します。汚染された歯肉も取り除いてから歯肉を縫合します。

歯周再生療法(リグロス・エムドゲイン法)

歯周再生療法(リグロス・エムドゲイン法)

歯肉を切開して歯に付着するプラークや歯石を除去したあと、必要な部位に歯周組織再生誘導材料(エムドゲインゲル、リグロス)を注入し、顎の骨の再生を促します。骨補填材を併用することもあります。

GTR法

GTR法

エムドゲイン法と同じように歯周再生療法の一つです。歯肉の切開後、プラークや歯石を除去してから、特殊な保護膜を設置して顎の骨が再生するスペースを確保して再生を促します。骨補填材を併用する場合がほとんどです。

FGG(遊離歯肉移植術)

FGG(遊離歯肉移植術)

減ってしまった歯ぐきを補う方法です。FGG(Free Gingival Graft)は、上顎の歯ぐき(上皮と結合組織)を口蓋から採取して、増やしたい部位に移植します。

CTG(結合組織移植術)

CTG(結合組織移植術)

FGGは上皮ごと歯肉を移植しますが、CTG(Connective Gingival Graft)は上皮の下の結合組織だけを移植します。

定期的にメンテナンスしましょう~定期健診~

定期的にメンテナンスしましょう~定期健診~

歯周病は再発しやすい病気ですが、しっかりメンテナンスをすれば悪化を防げる病気です。基本はご自宅での毎日のセルフケアですが、そこに歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアを加えるとさらに予防効果が高まります。定期健診を受けている人と、痛くなってから通院する人の残存歯を比べると、50歳くらいまではほとんど変わりませんが、それから年数を重ねるにつれ差が開きはじめ、80歳の時点では、定期健診を受けている人は15.7本、そうでない人は6.8本と平均の残存歯数に9本の違いがあると報告されています。

むし歯も歯周病も予防が可能です
毎日のブラッシングに定期健診を加えませんか?